『天然痘との闘いⅡー西日本の種痘』刊行

科学研究費(c)「わが国種痘伝播と地域医療の近代化に関する史料集成を軸とする基礎的研究」において、西日本での種痘の研究成果を公開するものとして『天然痘との闘いⅡー西日本の種痘』(岩田書院、2021、8000ISBNISBN)を発978-4-86602-118-8C3021)を発刊し、関西・中国・四国における緒方洪庵や地域の医師らによる種痘伝播と近代との関わりを描くことができました。
◆コロナ禍のなかで思うような調査が困難をきわめましたが、13人の執筆者と多くの史料保存機関・所蔵者のご協力で完成しました。西日本全体の種痘の伝播と近代化を見通した学術書は初めてといえましょう。
◆天然痘予防のため、牛痘ワクチン接種に全力で努力する医師、人々のワクチンへの不安、それらをネットワークと住民からの信頼で乗り切った医師と庶民との関係が見えてきます。
◆目次を紹介すると、序章 西日本の種痘(青木 歳幸)
英文タイトル
青木歳幸・W・ミヒェル編『天然痘との闘いⅡ―西日本の種痘』
Fighting Smallpox II − Vaccination in Western Japan (Tennentō to no tatakai − Nishinihon no shutō). Iwata-Shoin, Tokyo 2021
Edited by Toshiyuki AOKI and Wolfgang MICHEL
序章Introduction
総論Special Topics
1 上方蘭学の草分け・吉雄元吉(W・ミヒェル)
Yoshio Genkitsu – Pioneer of Dutch-Studies in the Kamigata-Area ….. Wolfgang Michel
2 牛痘導入の黎明期におけるゴルトシュミット著『牛痘と種痘の概史』の受容(W・ミヒェル)
On the reception of Goldschmidt’s “Algemeene beschouwing van de geschiedenis der koepokken” and the dawn of vaccination in Japan (Wolfgang MICHEL)
各論
1長州藩と山口県の種痘(中澤淳)
Vaccination in the Chōshū Domain and Yamaguchi Prefecture・・ Atsushi NAKAZAWA】
2.松江藩における種痘の始まりー松平家文書を中心としてー( 梶谷光弘)
The beginning of vaccination in Matsue Domain with a focus on Matsudaira family documents ・・・・ Mitsuhiro KAJITANI
3 鳥取藩地域への牛痘苗伝来と普及(海原亮)
The transmission and promulgation of vaccination in Tottori Domain ….. Ryō UMIHARA
4 広島藩領の種痘(青木歳幸)
Vaccination in Hiroshima Domain ,,, Toshiyuki AOKI
5 備前・備中の種痘(木下浩)
Smallpox vaccination in Bizen and Bitchū Province.….. Hiroshi KINOSHITA
6 種痘の「終わり」―明治初期岡山における在村医の種痘活動―(松村紀明)
The end of smallpox vaccination: activities of rural physicians in Okayama during the early Meiji era …. Noriaki MATSUMURA
7 伊予の種痘(井上淳)
Vaccination in Iyo ….. Jun INOUE
コラム1 香川の種痘医たち(青木歳幸)
Column1: Vaccinators in Kagawa ……….Toshiyuki AOKI
8 阿波の種痘( 古西義麿)
Vaccination in Awa …….Yoshimaro KONISHI
9 土佐の種痘(古西義麿)
Vaccination in Tosa …Yoshimaro KONISHI
コラム2 官許された大坂除痘館(川上潤)
Column2:  Authorization of the “Ōsaka Vaccination House” by the Tokugawa Shogunate …… Jun KAWAKAMI
10 大坂除痘館と備中足守除痘館―緒方洪庵開設による足守除痘館の基本性格をめぐって(淺井允晶)
The Vaccination Houses in Osaka and Ashimori ― On the basic character of the “Ashimori Vaccination House” established by Kōan Ogata … Nobuaki ASAI
コラム3 京都の種痘(有坂道子)
Column 3: Vaccination in Kyōto … Michiko ARISAKA
11 近江の種痘(古西義麿)
Vaccination in Ōmi …… Yoshimaro KONISHI
コラム4 牛化人痘苗の作出と小山肆成(淺井允晶)
Shisei Koyama’s experimental transformation of Variola …Nobuaki ASAI
史料編
Source Material
1 津山藩主子弟への種痘記録―宇田川興斎『引痘録』他(青木歳幸・田中美穂)
Kōsai Udagawa’s vaccination records of the Tsuyama feudal lord’s children: Intōroku and others ….Toshiyuki AOKI,Miho TANAKA
2 医師用の種痘入門書―難波経直『種痘伝習録』.(木下浩)
Shutō denshūroku (Introductory book of smallpox vaccination for doctors) written by Tsunenao (Ryūgen) Namba …… Hiroshi KINOSHITA
3 岡山県下の種痘事情―中島友玄『種痘諸事留』(木下浩)
Shutō shojidome (Various records of smallpox vaccination activities in Okayama area) written by Yūgen Nakashima … Hiroshi KINOSHITA
4.広島藩領最初の種痘日録―三宅春齢『引痘日期手録』(青木歳幸)
The first register of vaccination in Hiroshima Domain : Intōnikki shuroku (Diary of vaccination) by Shunrei Miyake …… Toshiyuki AOKI
あとがき
Afterword

2020年度科研費報告書にむけて

科研費C「わが国種痘伝播と地域医療の近代化に関する史料集成を軸とする基礎的研究」における報告書と2020年度の『天然痘との闘いー西日本編』(岩田書院、2021年2月刊予定)の概要は以下のようにまとまってきました。
【総論】・・概論、種痘前史
1.青木歳幸・・西日本の種痘と特徴
2.ミヒェル・ヴォルフガング・・・※上方蘭学の草分け・吉雄元吉について
(ミヒェル・ヴォルフガング・・*「紅毛流書物に見られる天然痘治療」、未定)
【各論】
3.中澤淳(山口大名誉教授)・・※長州藩と山口県の種痘
4.梶谷光弘(いづも財団)・・石見国錦織春象の種痘(仮)
5.海原亮(住友史料館)・・・鳥取の種痘など
6.ミヒェル・ヴォルフガング・・・※ゴルトシュミット著『牛痘と種痘の概史』の受容についてー日高凉台と有馬摂蔵を中心に
7.青木歳幸・・安芸の種痘(三宅董庵、頼春風ほか)
8.木下浩(中島医家史料館)・・※備前・備中の種痘
9.胡光(愛媛大学)・紅毛流医学の展開・合田求吾。香川の種痘?
10.井上淳(愛媛県立博物館)・・※宇和島の種痘
11.古西義麿(除痘館資料室)・・※土佐の種痘、※阿波の種痘、
12.浅井允晶(除痘館資料室)・・※「大坂除痘館と備中足守除痘館―緒方洪庵開設の備中
足守除痘館の基本性格をめぐる問題―」ほか1,2編
13.古西義麿(除痘館資料室)※近江の種痘
【終論】・・近代との関わり
14.松村紀明(帝京平成大学)・※種痘の「終わり」〜明治初期岡山における在村医の種痘活動〜 (仮)
  
コラム 種痘宣伝ビラ(有信堂の種痘(有坂道子)。
 
■史料編・科研費の報告書史料集との調整(頁数・内容等)でそちらに回る史料もあり。
田中美穂・・※「津山藩の種痘-宇田川興斎筆「引痘録」から」解題と翻刻
青木歳幸・・磨尼缺対談録(富士川文庫蔵)
海原亮・・「引痘計簿」(津山洋学資料館所蔵)
青木歳幸・・頼春風の種痘記録(頼春風資料館蔵)

2019年第一回研究会

科研費「我が国種痘伝播と地域医療の近代化に関する史料集成を軸とする基礎的研究」(略称:種痘科研)の2019年度第一回研究会開催について

いつもお世話になっております。下記のように、第一回研究会を開催したいと思います。ご参集ください。

1.日時 8月3日(土)午後1時から3時ごろまで除痘館資料室

〒541-0042 大阪市中央区今橋3-2-17 緒方ビル4F電話番号:06-6231-3257

懇親会

8月4日(日)青洲の里調査

2.議事

1.『天然痘との闘いー西日本編』の出版について

(1)趣旨 『天然痘との闘いー九州の種痘』(岩田書院、2018)の続編として、『天然痘との闘いー西日本編』を2020年度内に刊行する。当初計画は、中国・四国編と近畿編を2冊別に出版しようと考えたが、一緒にして西日本編(論攷編・史料編)として出版したい。

現在の行政区画に必ずしもとらわれることはないが、一応の目安として種痘についてはできるだけ県別に種痘の特徴や実態を叙述したい。

主な内容は、総論として紅毛流医学や人痘法の伝播、牛化人痘法の試み、天然痘予防の民俗、各論として各地域への種痘の伝播と実施・特徴などと、終論として地域医療の近代化と種痘など。

(2)体裁

論攷編と史料編とする。論攷の量は、1ページ18行×51字=918字で、現在15~16本ほどお願いしており、

350ページ÷15人=22ページ(図版・表含む)×918字=20196字=400字詰50枚を最大として

8ページから20ページぐらいの間でまとる。
(3)内容(演題はすべて仮です)
青木歳幸・・総論

中澤淳(山口大名誉教授)・・長州の種痘

海原亮(住友史料館)・・・島根の種痘など

田中美穂(津山洋学史料館)・・史料紹介津山の種痘

木下浩(中島医家史料館)・・岡山の種痘

松村紀明(帝京平成大学)・・民間から公儀へ 〜岡山藩医学館と種痘(仮)〜

ミヒェル・ヴォルフガング・・紅毛流医学の展開、吉雄元咭など

胡光(愛媛大学)・紅毛流医学の展開・合田求吾

井上淳(愛媛県立博物館)・・宇和島の種痘

古西義麿(除痘館資料室)・・高知の種痘、徳島の種痘、近江の種痘など

浅井允晶(除痘館資料室)・・牛化人痘法、谷景命など

青木歳幸(佐賀大学)・・総論、史料紹介ほか。

(岡宏三・・石見の種痘・地域医療、依頼中)

ほかに、

除痘館の設置、種痘宣伝ビラ、有信堂の種痘

などがほしいです。

⑧史料編

田中美穂・・岡山藩宇田川興齋の種痘

青木歳幸・・磨尼缺対談録

海原亮・・疱瘡証文について

青木歳幸・・中野操文庫の種痘資料

ほかに1~2編

3,今後の計画

(1)各自調査をすすめ、2020年8月30日、原稿締め切りとする。

2020年度・・西日本編刊行

(2)執筆者の再組織をして、2021年度・・中日本編刊行、2022年度・・東日本編刊行を予定し、我が国の種痘研究の全国的展開をまとめる。

 

 

2018年8月4日 種痘科研研究会

各位

種痘科研第一回研究会案内

代表者 青木歳幸
第一回研究会につきまして下記の日程で実施しますので よろしくご参集ください。
8月4日   12時15分ごろ岡山駅西口オリックスレンタカーに集合。
(JR岡山駅西口より徒歩6分。岡山市北区昭和町4-7)
レンタカーと海原さんの車2台に分乗して中島医家資料館へ向かいます。
木下先生は、青木車で道案内と、一応、免許証をご持参くださればと思います。
12時15分ごろ出発・・岡山バイパス国道2号線経由
1時ごろ中島医家資料館(701-4232 瀬戸内市邑久町北島1241
086-942-0577)
1時15分ごろから、研究会開始、中島医家資料館で
参加予定者 青木、松村、胡、ミヒェル、海原、木下、中島館長、清水さん?

青木・・九州の種痘から中国・四国の種痘への構想・・・20分
ミヒェル・・種痘の前史・・15分
木下・・中島家資料からみる種痘(仮)・・・20から30分程度
松村・・岡山の地域医療と近代化(仮)・・・20から30分程度
胡・・四国の種痘について考えていること・・15分程度
あとは、中島家資料館長のご案内で、資料閲覧を中心に
およそ、5時頃まで
その後、 レンタカーで岡山市内、各ホテルまで送ります。
19時ごろから、市内の庶民的な酒場・・食事と懇親会(有志)
(ミヒェル先生は懇親会はご欠席の予定です)
8月5日 エクスカーション

現時点のおよそのコースです、津山資料館田中美穂さんに相談しました。

9時 岡山駅駐車場集合
9時15分発・・・
9時30分・・難波抱節生家跡(岡山市金川)
11時ごろ・・津山資料館着・・ここで田中美穂さんと合流、同館種痘資料閲覧
(仁木家の種痘資料などが拝見できます )
12時30分ごろまで 資料閲覧
昼食   (御都合のある方はここで一部解散)
13時30分ごろ津山発
14時30分ごろ緒方洪庵生家跡(岡山市北区足守)ほか関連史跡・資料館見学
15時40分ごろ岡山駅着解散、レンタカー返却

『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』13号、大隈重信、前田正名、長崎会議所、

◆佐賀大学地域学歴史文化研究センターに寄って『研究紀要』13号(2018年9月30日発行)をいただいてきた。ふつう、研究紀要は年度の最後に出るのだが、センターの紀要は投稿が充実しているので、早めに出版されるようだ。
◆今号には、論文として、伊藤昭弘「草間直方が語る大名貸の虚実」、吉岡誠也「慶応四年の長崎における佐賀藩」のほか資料紹介として秋山博志「佐賀藩「医業免札」と「病院医員辞令」について」、多久島澄子「前田正名の上州出張記憶書」と「卑見」ー大隈重信のイデオローグが書いた調査報告書ー」、多々良友博「日支組合と南支資源開発(2)」、三好彰「アメリカ人が見た川﨑道民ー万延元年遣米使節団のアメリカ最新医療体験」が載っている。それぞれ力作であり、面白い。
◆伊藤論文は、熊本藩の備金の準備を決意した大坂の金融業者草間直方の意見書が、熊本藩の利益を守ることと他金融業者の利益を守ろうとするある意味矛盾した内容になっている真意をさぐる。
◆吉岡論文は、佐賀藩が慶応4年初期段階で去就を明らかにしなかったにもかかわらず、なぜ新政府における「薩長土肥」の一角に入り込めたのか、その理由を、今までの研究が中央政界での直正や藩士の動きを主に研究が進められてきたのに対し、意外と注目されてこなかった長崎での行動から、その謎に迫ろうとした意欲的な論文。つまり、長崎奉行退去後の長崎会議所へ大隈重信ら有能な藩士を派遣し、開港地長崎において新政府への支持を主導したことが、新政府中枢へ入り込む有効な手立てとなったと結論づけた。
◆資料紹介として秋山氏は、新たに入手・発見した古川左庵門人斎藤文仙の医業免札を出発にして、これまでに見出された医業免札を書式の変遷を中心にすべて検討し、明治初期の病院医員辞令までを紹介したもの。
◆多久島氏は、年代不明のため、大隈や前田の研究から漏れていた「上野・下野出張記憶書」は前田正名が明治12年12月調査の原題「上州出張記憶書」であり、「土地開墾奨励法」とは、前田が明治13年1月に調査した「卑見」がもとであったことを、伊万里出身医師峯源次郎「日暦」から裏付けたもの。
◆多々良氏は日支組合の南支資源開発問題に関係した塚原嘉一郎の資料や上海駐在松井石根大佐関係資料から辛亥革命における革命派への連携を紹介した。
◆三好氏は万延元年(1860)の遣米使節団に加わった佐賀藩医師川﨑道民についての行動、とくに解剖とか医学校への視察とか新たな医療体験をしていたことを、アメリカ新聞などから紹介した。できれば英文原文も紹介が欲しかった。

種痘科研2018第一回研究会

種痘科研30年度第一回研究会,メモ 

                            青木歳幸

本研究会のねらい

 嘉永2年(1849)にわが国に伝来した牛痘法が、西日本(中国・四国)地区にどのように伝播・普及したかその実態を明らかにするとともに、どのように地域医療の近代化に関わったかを追求する。

 急速に広まった牛痘法であるが、それは各地の医師らがその意義を理解して、普及につとめたからである。一方で、反対もあっただろうし、従来の疱瘡神信仰や、紅毛流医学の浸透とか、蘭方医の存在、諸藩の支配体制の違いなどにより、ことなる展開をみせた。そういう違いも明らかにしていきたい。

出版計画

 2020年度末には『天然痘トの闘いー西日本の種痘(仮)』(岩田書院予定、体裁は『九州の種痘』に準ずる。できれば12本~15本程度。藩単位もしくは個別医家単位、300340頁、学術的な内容を概説的に、学術的であるが学術論文集ではなく、既存の発表をまとめる形でもよい。そこに新発見があればなおよい)と、西日本の種痘資料を科研費報告書として刊行予定である。

役割分担

各自、種痘・医療の近代化、紅毛流医学の展開など、論文を1本、2020年度までに執筆を御願いしたい。

構成案

中国地方(松村さん)

 

参考:中澤淳(山口大学名誉教授)。。長州藩支藩の種痘(内諾済み)

岡宏三(出雲歴史博物館)

梶谷光弘(島根大学)

田中美穂(津山洋学資料館)・・津山藩の種痘、

浜田市にある善那先生頌徳碑(明治33年建立)豊原勘一郎、山陰牛痘の最初の米原恭庵、松江での種痘医錦織春象、鳥取の種痘医原田帯霞・謙堂兄弟、原田謙堂が明治五年十二月二十八日に、三吉鳥取県参事宛. (11). に出した「牛痘再種御告諭願」(種痘史料集用)、稲葉の景山大徹(「牛痘解」「種痘経験録」どちらか種痘史料集用・・青木担当)

四国地方(胡さん)

 

井上淳(愛媛歴史文化博物館)・・愛媛の種痘または宇和島の種痘

古西義麿(除痘館資料室)・・緒方惟準と高知門人の種痘

 

基盤研究C「わが国種痘伝播と地域医療の近代化に関する史料集成を軸とする基礎的研究」(平成30から34年度)

基盤研究(C)(一般)1 8 K 0 0 9 3 0

わが国種痘伝播と地域医療の近代化に関する史料集成を軸とする基礎的研究

研究の目的

本研究は、種痘の我が国諸地域への伝播と地域医療の近代化の解明を目的とし、種痘史料の集大成をする。史料集刊行およびH
P等で情報公開し、医学史研究を一層進展させる。ジェンナーの発明した牛痘種法は、1849年に長崎に伝播し、数年のうちに全
国各地に伝播した。九州諸地域への種痘普及は、申請者を代表とする科研費研究「種痘伝来」(平成27~29年度)でかなり解明
しえたが、全国的な種痘展開と地域医療の近代化に関する研究は、解明が不十分である。全国諸地域への種痘普及の基礎的史料
の収集と公開が、医学史研究の発展のために必須と考え、①前提としての紅毛流医学や人痘法の普及、②在村蘭方医らの果たし
た役割、③公衆衛生・予防医学の芽生えともいえる諸藩の医療政策としての展開、④種痘普及が地域の医療近代化・医学教育に
どう影響したかなどを、地域別に解明し、医学史、科学史、文化史、近世史、近代史研究などに学術貢献する。

研究の実施計画

 5年間の研究期間に研究代表者は、1)全国各地の藩領・幕領の地域的・内容的に特色ある種痘史料を収集し、資料の整理、HP
への公開を行う。2)3年次以降、西日本編・中部編・東日本編として、順次史料集を刊行する。3)史料収集を通じて、全国各
地の種痘実施の地域的特色および実態解明をすすめる。4)史料分析により、種痘普及による医師のネットワーク、医学教育へ
の影響、地域医療の近代化の影響を明らかにする。
 物品購入は、医学史及び種痘関連書籍の購入等にあてる。旅費について、30年~34年度にかけては、西日本・近畿・中部・関
東・東日本・北海道と全国的に種痘史料調査をすすめる。また種痘史料所在地において、研究協力者との研究会を年一回は実施
し、地域の種痘史料を系統的に収集する。現時点の主要調査予定は以下の通りである。30年度は、山口県文書館(山口)、広島
県医学資料館(広島)、津山洋学資料館・中島家(岡山)、米原恭庵史料(島根)、原田謙堂史料(鳥取)、愛媛歴史文化博物
館・菅周庵史料(愛媛)、寺田志斎史料(高知)、井上勤(徳島)、中村恭安(香川)など。31年度は、有信堂(京都)、適塾
、加西市立図書館、浜口梧陵、高島郡マキノ町役場文書など。32年度の主な調査予定は福井市立郷土博物館(福井)、金沢大学
資料館(石川)、黒川良安(富山)、伊藤圭介(名古屋)、郡上医学校(岐阜)、信濃熊谷家(塩尻)。江川英龍文書(静岡)
、山梨県立博物館(山梨)など。33年度は、国立公文書館(東京)、順天堂(千葉)、安藤文沢(埼玉)、長沢理玄(群馬)、
斎藤玄昌(栃木)、茨城県立歴史館(茨城)など。34年度は、八角高遠史料・一関博物館(岩手)、小野寺丹元(宮城)ほか。
35年度は、市立函館図書館(北海道)ほか補充史料調査を実施する。人件費・謝金は、収集種痘史料の翻刻等のアルバイトの人
件費にあてる。
 現時点の研究協力者として、W.ミヒェル(研医会、九州大学名誉教授)は、北九州種痘史料、中津藩医学校形成史料、紅毛
流医学史料、大島明秀(熊本県立大学)は、東西文化交流史料・熊本藩領における種痘史料、海原亮(住友史料館)は、米沢・
福井・近畿の種痘史料や医学教育史料、松村紀明(帝京平成大学)は、岡山県及び中国地方の種痘史料・地域医療史料、胡光(
愛媛大学)は、紅毛流医学史料や四国の種痘史料などの調査研究に協力する。
 その他において、32年度以降、西日本、中部、東日本の種痘史料集を順次刊行するため各35~40万円をそれに当てる。

 

史料多久の種痘(2)

【史料3―23】嘉永六年(一八五三)一一月七日 医学校での再研修予定者名簿

一 医学館より左之人々呼出相成候ニ付一昨五日被罷出候処開業

  免札被相渡候旨於保玄庵より被相達候事

 

       松崎雲晧     於保玄庵

       松尾仲悦     岡橋文賢  

       梶原快堂     鈴山俊庵

       尾形春園     岩永仲健

       前山良意     三根道円

  免札左之通        

            長門殿家来

             尾形道純門人

     内科       於保玄庵

                六拾四才

    医道開業被

    差免候也

    嘉永六年

      丑十一月     医学寮  (医学寮印) 

                     ( 御屋形日記』)

 

【史料3―24】安政五年(一八五八)一二月一九日 好生館開講につき達

向正月十三日開講被相整義候条、医師中無洩、朝六ツ時半出席相成候様、将又、開講業以上、別紙書載之通、御酒被為頂戴候条、此御筋々可被相達候、以上

未十二月二十九日

                        好生館

右之趣承届候 以上

梶原喜兵衛

木下忠左衛門

諸家中

          写

        岡橋文賢 岡橋賢道 鈴山俊庵 山口元逸 鶴蔵六 尾形良益 松崎雲江 三根道圓 西春濤 松尾俊庵 池田文庵  尾形春圓 於保玄庵 於保高庵 吉田文仙 前山杏春 前山雲洞 前山良意 一鴎                   以上

                      (『御屋形日記』)

 

 

 

【史料3―25】安政七年三月三日 西洋法への転換のため、免札再発行につき達

  写   

医師之義厚以思召一統西洋法研究いたし候様被仰付置候付而、免札被相改候半而不相叶義ニ候条、左ニ書載之人々是迄被相渡置候免札之義来ル廿日迄之内、銘々持出、一先好生館相納候様、尤配剤御差留ニ相成候通ニ而、諸人難渋可有之候条、配剤丈ハ当分被指免置候条、此段筋々可被相達旨ニ候 已上  

                 岡橋文賢  同賢道 

                 鈴山俊庵  山口元逸

                 鶴蔵六   尾形良益 

                 松崎雲江  三根道圓 

                 西春濤   松尾俊益 

                 池田文庵  尾形春園 

               於保玄庵  於保高益 

               吉田文仙  前山杏春 

               前山雲洞  岩永仲健 

               前山良意

                     好生館 

 閏三月二日右之趣承知仕候 已上     (『御屋形日記』)

【史料3―26】安政七年(一八六〇)三月九日 医業免札の再発行につき達

    写  

一 医師之義人命ニ預り大切至極之業ニ付、猥ニ配剤不致様医師一統御試之上開業免札被相渡置候処、間ニは無其義執匙配剤いたし候向も有之哉ニ相聞不可然義ニ候条、急速差留相成候而、其段好生館達出相成候様被仰付義ニ候条、此段筋々可被相達候 以上   

申三月九日                 (『御屋形日記』)

 

【史料3―27】安政七年一〇月九日、多久領主より種痘手伝い医師への御苦労代

(前略) 

  一 金 壱両三朱  山口元逸

  一 金 壱両三朱  鶴蔵六

  一 金 壱両三朱  尾形良益

  一 金 壱両三朱  岡橋賢道

 右之者共義引痘方句伝別而太縁仕候付為御労出席之

 度数ニより書載之通可被為拝領欤   (松尾徳明『引痘方控』)

 

 

【史料3―27】万延元年(一八六〇)五月三日 『引痘方控』にみる多久への種痘の実施

一 多久出張  惣針六拾

  一 出張所 下多久 寺

  一 手助  鶴蔵六 尾形良益 岡橋賢道

  一 土産  筈紙弐

  一 手男市兵衛 

  一 八分                ( 『引痘方控』)

史料、多久の種痘(1)

【史料3―1】宝暦十二年(一七六二)四月二七日 鶴田相左衛門悴水痘につき疱瘡・水痘・麻疹等憚日数 

一 鶴田相左衛門忰水痘ニ仕候付日数憚等有之義ニ而者無之哉之由被相尋候処此方へ右之御定不相知付御用人へ申越候処疱瘡水痘麻疹憚左之通之由被申越候付相左衛門へ相達候事

疱瘡憚日数

一本人三番湯より五十日

一看病人并交人同十日

一悪疱瘡看病交五十日

水痘麻疹憚

一本人交壱番湯より十七日

右之通ニ候事               (『御屋形日記』)

 

【史料3―2】 明和七年(一七七〇)六月五日 長尾村疱瘡流行につき届け出

一 長尾村へ一両人疱瘡仕候段村気遣中より被及注進候付而御当役方相達其末御屋敷へも御用人中まで申越置候也( 『御屋形日記』)

 

【史料3―3】 天明四年(一七八四)一月二六日 多久領村々疱瘡流行に付き御屋敷出入り禁止日数定め

一 杢之允殿・外記殿・窪田宗左衛門・中西孫兵衛 

米倉勘左衛門出仕之事

      伺覚

  上々様方疱瘡御転除ニ付御家中 疱瘡仕候者佉又交之者御屋敷江用捨 日数左之通

被相定欤

一 疱瘡本人御屋敷中館赤松御屋敷 御屋形江壱番湯より日数五十日用捨可仕欤

一 右交者右同段壱番湯より日数二十日用捨 可仕欤

一 悪疱瘡看病人右同段日数五十日用捨

一 右交之者右同段日数二十日用捨可仕欤

一 此前疱瘡流行之節者

  御屋形御近辺江住居之者者疱瘡致付 

候上者立除候通被 仰付候併其通被 仰付候而   

者容易ニ立除向茂無之時節 

柄ニ付而者至極及難儀義御座候殊更疱瘡 

人之儀者病付候上脇方立除候儀養生方ニ 

相掛儀ニ而其通難被 仰付義欤与相見 

然者赤松御屋敷之儀御近辺迄立除候ニ

不相及御立切ニ而御転除被成儀御座候得者 

御屋形之儀茂右御同様被相調立除候而者 

不相及通可被 仰付欤尤 御屋形内役所有之候而者諸人デイ入多御座 

候得者松崎雲晧所迄当時御借入相成 

右場所吟味集中出勤仕候通被相調取次 

役所賦役所之儀茂右場所被相立扨又 

御勝手方御小物成役所勘定所之儀者 

会所長屋江被相移可然欤左候而 

御屋形之儀疱瘡交之者一向出入不仕通 

厳重ニ御立切ニ而御転除被成候通可被相調欤

      右之通吟味仕候如何可被 

仰付義請 

御定候已上

辰正月                   (『御屋形日記』)

 

【史料3―4】 天明四年(一七八四)二月一八日 尾形寿賢於稲様御付医師任命の事

 

貴札致拝見候依 於稲様被仰出候者 

御前御事自然疱瘡被遊候節者医 

師之儀尾形寿賢相勤候様可被 

仰付儀御座候然時者赤松御用医師 

之儀者別ニ不被仰付候而相叶間敷右 

医師人柄之儀於保文碩被 仰付置度 

由被 仰聞候依之被懸御吟味候処被 仰出候通自然

御前疱瘡被遊候節者赤松中館御用医 

師之儀者別ニ不被 仰付候而不相叶義御座 

候得者 於稲様被 仰出候通於保文碩定詰ニ被 仰付中館御用之儀も

文碩相兼相勤候様被 仰付可然欤与 

被懸御吟味候由以御紙上達 

御聴候処御吟味之通被 仰出候恐惶謹言以上

   二月七日   梶原荘兵衛

 多久外記様

追而本人御伺之通被 仰出候付

作州様 於稲様達 御聴被 聞召□候已上

                    (『御屋形日記』)

 

【史料3―5】寛政元年(一七八九)九月一二日 恒太郎多久屋敷行越に付き疱瘡流行地調  

一 恒太郎殿明十三日より御屋敷御行越ニ付疱瘡流行之 

場所御除道無之而不相叶付御道筋聞合之儀者 

御屋敷中館悉候末扇町筋ハ疱瘡有之候付扇町 

縄手より南田原道より里外通本庄町筋十五縄手 

御通被成支無之由申来候扨又長尾村江も流行 

いたし候付中山筋御通被成候事

                    (『御屋形日記』)

 

【史料3―6】寛政七年(一七九五)一月二七日の疱瘡流行に付き転除願いと忌み日取り決め伺い

     伺覚

御私領端村数ヵ所旧冬より疱瘡致付者有之段々人数相増 

義御座候就而者 作州様 於利恵様於与殿ニも御転除不 

被遊候而不相叶候跡方之例も御座候得共 御屋形近隣別 

紙書載之場所居住仕候者乍然病付候節者其家当分 

立退被相定置候憚日数相満候上致帰宿候様右日数等 

之儀者前方従 作州様被 仰出置候次第別紙之通 

御座候得共此節之義も其通被相定置可然欤扨又此末 

御構内疱瘡入込候節者是又跡方之御比竟を以三鏡坊 

義 御屋形罷出御祓相勤候被 仰付方ニて不在御座候欤

従是吟味仕候如何可被 仰付義奉伺候以上

   卯正月

疱瘡いたし付者 御屋形近隣立退候場所扨又右用捨

日数左之通

一 東ノ原石井助太夫宅より北西岡近太夫并足軽野中五郎兵衛倉島 忠太倉島嘉藤太迄

一 外小路窪園宗左衛門屋敷より野田園左衛門西屋敷堺構限

一 内小路一式

一 疱瘡本人御屋形用捨日数壱番湯より五十日之事

一 右交之者右同壱番湯より二十日之事

一 悪疱瘡看病人右同五十日之事

一 右交之者右同二十之事

                    (『御屋形日記』)

 

【史料3―7】寛政七年(一七九五)一一月一七日 疱瘡流行につき軽安祈祷実施触

一 今般疱瘡流行二付 袈裟五郎様為御軽安御祈祷被 

仰付之段被 仰出候由左之通申来候事

 貴札致拝見候今般疱瘡流行ニ付 袈裟五郎様  

為御軽安御祈祷可被仰付旨被 仰付置候右流行 

間於桐野山毎月二夜三日之御祈祷被 仰付可然処 

尤銭百五拾匁充御渡節ニ被相調方ニ而可有御座欤与 

被遂御吟味候条可相伺由致承知之御紙上を以申上 

候処御吟味之通被 仰出候恐惶謹言

        十一月十七日  久松源右衛門

       多久市之允様         (『御屋形日記』)

 

【史料3―8】 寛政七年(一七九五)一二月一一日 多久領主一族疱瘡転除祈祷 

一 作州様 御奥様 袈裟五郎様 於利恵様於与殿疱瘡御転除

  扨又 袈裟五郎様御軽安之為於桐野山毎月御祈祷被

  仰付候ニ付修法御日取左之通書付被差出被相伺候処伺之通被

  仰出候尤来月より者上旬之内御祈祷相整候様被 仰出候事

     疱瘡転除御祈祷修法

   山王御本地供 二夜三日

    十三日開白  十五日結願

     疱瘡軽安御祈祷修法

   山王御本地供 二夜三日

    二十一日開白 二十三日結願

      十二月吉樵祥日  桐野山     (『御屋形日記』)

 

【史料3―9】寛政一〇年一二月二三日 別府村より藩医沢野帯雲忰竜軒を申請候覚

一 別府村より医師申請之儀相願被相調候処、伺之通尤年限ニ相立先以三ヶ年位可被差免、扨又此節之儀者、御直医ニ候ハ御出入之儀ニ付被差免候、右比竟ニ而己後御直医申請候儀、向々例不相成候様旁被仰出候事    

    伺覚

 別府之儀、近辺医師無御座、貧窮之村柄ニ而、遠所より医師申請候儀不任力由ニ而、御直医沢野帯雲忰竜軒、当分別府町申請度段、別紙之通、別府村町庄屋共より相願候付、医術人柄之儀受合候様、御目付節相達候処、人柄宣医丈も相応ニ御座候由、別紙之通石井正右衛門より申達候、医師手遠之村方及難儀、殊ニ竜軒儀、医術人柄相応ニ御座候由ニ付而者、願之通被差免可然欤と吟味仕候、如何可被仰付哉奉伺己上

                    (『御屋形日記』)

【史料3―10】寛政一二年(一八〇〇)一二月一八日 疱瘡入り込みにつき屋形近隣立ち退き候日数

一 近日御構内疱瘡入込候付而ハ 作州様を始、御屋形 上々様為御転除前方之御比竟於 御屋形日祓三鏡坊被 仰付本人交等より用捨日数其外左書載之通可被 仰付候相伺候様其通被 仰出近日触達相成候左又疱瘡致付候人御屋形近隣立退候場所用捨日数左之通

一 東ノ原宮路武兵衛宅よ里西岡五郎兵衛足軽野中庄兵衛倉富忠太倉富嘉等太

一 外小路久松源五衛門屋敷よ里野田忠右衛門西境溝張

一 内小路一式

一 疱瘡本人 御屋形用捨日数壱番湯より五十日

一 右交之者右同二十日

一 悪疱瘡看病人右同五十日

一 右交之者右同二十日   以上

    申十二月             ( 『御屋形日記』)

 

【史料3―11】 享和元年(一八〇一)三月五日 松崎雲皓より疱瘡患者治療に付き、屋形勤め用捨願

一 松崎雲晧より御構内疱瘡流行ニ付療治方被差免度口上出左之通

     口上覚

 私義靏田重次郎扨又足軽米原五郎衛門次男近日熱気有之 

療治仕居候処両人とも疱瘡相成無拠相交候然者御屋形 

御匙之儀被 仰付置候へ共当時御構内医師無人有之手焼 

之者を忰元正壱人ニて御座候へハ疱瘡之儀至而悪病大切ニ病気 

柄ニ付両者彼者義年若ニて未熟様も有之無心元御座候得者 

疱瘡療治方扨又指図末以御上下御用ニも相立度御座候 

去秋共御匙御用も無御座候へハ疱瘡療治被差免被下度奉 

願候流行内諸病療治仕候半無拠相交事も御座候へハ乍然御用 

之節間違ニ相成候而不叶義ニ御座候へハ旁以誰そ御繰替を以被差免 

被下候様節々宜被仰整可被下義深重奉願候以上

    二月二十六日        松崎雲皓

右之通被相達候ニ付 作州様達 御聴候処西東御構内 

疱瘡流行之内之儀者願之通被差免候 

御屋形御匙差次之儀者於保道安被 仰付候事

                     ( 『役所日記』)

 

【史料3―12】文化四年(一八〇七)一月二一日 疱瘡本人交わりの者、御屋形憚り日数

一 疱瘡本人交之者 御屋形中館憚日数之義前方之例者 

左之通相成候様有之及触達事

    一 疱瘡本人日数五十日

    一 同交之者日数二十日

    一 悪疱瘡看病人日数五十日

    一 同交之者日数三十日     ( 『役所日記』)

【史料3―13】文化四年(一八〇七)八月八日 松崎雲皓儀疱瘡療治専任医とする事

一 医師詰之儀当時疱瘡流行之時節ニ付、松崎雲皓儀者右察治方ニ差出置申義ニ候得者何時疱瘡相済可申哉も難計此方之医師之儀差閊申候得者何薬ニ而可相済哉与存候右二付而ハ先以木下補拍義相勤候通申付置候已上

   八月七日              ( 『役所日記』)

【史料3―14】文化一〇年(一八一三)一一月月八日 御祝様疱瘡により死去につき喪中取り決め 

一 於祝様御事御疱瘡之末御養生不相叶候今朝御死去 

被成候今昼七ツ時飛脚来御穏便左之通

  一 御穏便二十七日之事

  一 謡乱舞唱物相止候事

  一 月代儀侍以上者御忌中日数二十日其以下ハ十七日用捨之事

  一 作事ハ日数五日相止候事

  一 御四十九日之間遊猟等処儀不仕相慎罷有様事

                     ( 『役所日記』)

 

【史料3―15】天保五年一〇月一七日 医学寮の設置に付き達

一 請役所より左写之通被相達候段申来候ニ付彦左衛門殿聞届之上御家中医師中江及触達候事

        写

   医業之儀人民撫育専容之儀二候処御領内良医師手寡郷村辺副者不及申、御城下近在も療治不行届躰之儀有之候而不相叶ニ付、今般古賀健道宅へ医学寮被相立候条、則今よ里右道場罷出致執行医道巧者之人多く出来御国用相立候通禄医者勿論町郷医ニ至迄一統相働一際致練磨候様与有之候条此段筋之懇ニ可被相達旨候、以上

    午九月            井手善太夫

                   深江八左衛門

     右之趣承届候以上

                   木下理左衛門

           諸家中    ( 『御屋形日記』)

 

【史料3―16】天保五年(一八三四)一二月一五日

       写

今般医学寮被相建候付、町医・郷医等迄一統出席致稽古候様最前被相達置候、就而ハ己来諸触達呼出御用有之候付諸家来并市中郷村居住之医師中各元居所年齢付取調子と当月中急度達出ニ相成候様筋々応ニ可被相達候己上

                     井上彦太夫

                    深江八左衛門

                    田中半右衛門

                 右之趣承届候己上

                    木下理左衛門

             居村年付調子書

          六十八歳  山口村    木下補柏

          二十七歳  補柏世忰   同 高庵

          五十歳   志久村    中山宗純

          四十二歳  別府村    松尾宗純

          二十七歳  納所村    鈴山俊庵

          五十三歳  上多久    靎田宗哲

                同所     池田宗沢

          四十六歳  宗沢世忰   同 三省

          十一歳   同所宗沢同居 尾形良吉郎

          三十八歳  同所外科   三根道圓

          五十歳   多久町    山口玄洞

          二十四歳  玄洞世忰   同 玄逸

          三十二歳  上多久    松崎雲皓

          三十四歳  志久村    岡橋文賢

          六十七歳  多久原村   西 元立

          十一歳   右同     於保辰三郎

          五十八歳  小田     山口玄智

          二十六歳  玄智世忰   同 友碩

          七十二歳  水ヶ江    於保高洞

          四十五歳  白山町    於保玄庵

          三十四歳  上佐嘉北里村 吉田宗賢

          二十五歳  水ヶ江    梶原林仙

          十五歳   高尾     尾形常次郎

          五十四歳  水ヶ江針治  岩永仲健

          四十四歳  材木町    前山三立

               ( 『御屋形日記』)

 

【史料3―17】 嘉永二年(一八四九)三月八日 疱瘡交そのほか屋敷遠慮の取り決め

一筆致啓達候

御前御事御疱瘡御転除ニ付而疱瘡交 

其外御屋敷遠慮之儀別紙之通被 仰出候ニ付

別紙差越候条御当役方被相達一統 

其心得相成候様可被御取計候此段為可申越如斯

御座候恐惶謹言

  三月七日    相浦武兵衛

 蒲原形左衛門様

   御屋敷疱瘡憚日数左之通

一 疱瘡本人壱番湯より日数三十日

一 同看病人日数十五日

一 同交日数七日

一 悪疱瘡看病人日数三十日

一 同交日数十五日

右ハ

御身辺勤之人々遠慮御行列立ニ入在前同段

一 疱瘡本人壱番湯より日数三十日

一 同看病人日数七日

一 同交日数三日

一 悪疱瘡看病人日数十五日

一 同交日数七日

  右ハ 御身辺之外遠慮      ( 『役所日記』)

 

【史料3―18】嘉永二年(一八四九)八月一二日 牛痘佐賀城下伝来につき引痘方設置達

     写

此節蘭人牛痘之種持渡、於長崎引痘相成候趣相聞候付、右種御領内

相広り候様御内二思召を以、御医師之内出崎被仰付候末、今般右種

御取寄相成候付、左ニ書載之人江引痘被仰付候、右牛痘ニ而引痘相成候半者、別而軽安之儀ニ而別条無之者之由候処、自然妄之種方等相整如何之儀茂致出来、人々疑惑を懐候儀等者有之候而ハ、御主意不相叶候末、引痘方扨又右懸り合被仰付候人之外妄之取計無之様吃度筋々相達相成候様之事

 

  酉            引痘方 

   八月           水町昌庵

                馬渡耕雲 

                牧 春堂

                大石良英

              右懸り合

                永松玄洋

              武左衛門弟

                山口((村))良哲

             安房殿家来

                外尾文庵  ( 『御屋形日記』)

 

【史料3―19】 嘉永二年(一八四九)八月一五日 楢林宗建、呉服町本陣にて種痘開始の達

      写

此度引痘ニ付楢林宗建痘児召越罷越候付、呉服町本陣旅宿ニ被指出置、於彼方種方致来候得共、此後より所ハ於何方種方相成可然哉、引痘方より達出相成候、右ハ一先打追之通、右本陣之引痘場所より指出候条、為心得筋々相達候様之事

  酉八月                ( 『日記』)

 

【史料3―20】 嘉永二年(一八四九)八月二二日 萬太郎様種痘成功  

一 萬太郎殿御事去る十六日引痘植方被相整候処、昨日亘り弥疱瘡相決候由使を以被御申上候、

右ニ付多久 御越中ニ付申上ニ相成候様ニ相浦武兵衛迄申越候、且又於節様御方ニ茂申上ニ相成候様瀬田八左衛門迄申越候事

                         ( 『日記』)

※多久領主の子萬太郎とは、茂族の弟である。

 

【史料3―21】 嘉永三年(一八五〇)九月一八日 尾形良益、京都から江戸表医学稽古願

私儀、為医道稽古、京都遊学仕、去秋より一ヶ年御暇奉願次候処、願之通被宥免、御蔭ニ稽古仕候、当秋罷帰候由ニ不相叶候ヘ共、江戸表罷越、尚又稽古仕度奉存候之只今より今又一ヶ年御暇奉願次候条、支所無御座候由、何卒願之通被差免被下候様、筋々宜御礼達致御頼候、

                           己上

 戌八月             尾形良益

    田上新右衛門殿

    鶴田羽左衛門殿          (『御屋形日記』)

 

【史料3―22】 嘉永四年(一八五一)二月一五日 医業免札制度の開始

         写

今般医業御勤付医学寮被相立候条、御直之医師者勿論、陪臣又者無扶持之者たりとも、医学寮ニ於いて試業相成格別昇達之者開業宥免候証文医学寮心使免より差出相成儀候

一 開業無之人ハ治療方不相叶儀条右手〆之儀其懸りニ而相整候様

一 医生ニ無之向療治いたし候者、即今より吃度取止ニ相成様、右之通被仰付候条、此段筋々可被相達候事

  亥二月                 野田文七

                      中野兵衛門

                      井上丈左衛門 

 

口上覚           伊東次兵衛   ( 『役所日記』)

種痘伝来科研報告書

科研の成果公開として、『天然痘との闘いー九州の種痘ー』(岩田書院)を出版します。

以下の内容 

口絵                              2頁

目次                             1頁

 はじめに     ・・・・・・・・・・・・青木歳幸 (1頁)

 天然痘について・・・・・・・・・・・・・・相川正臣(?)10頁

 九州の種痘概要・・・・・・・・・・・・・・青木歳幸   10頁

◎佐賀の疱瘡神   ・・・・・・・・・・・・金子信二   10頁

◎ヨーロッパ人が観た日本における天然痘・・・W・ミヒェル 15頁

◎人痘法の普及 ・・・・・・・・・・・・・・青木歳幸   17頁 

◎牛痘伝来前史・・・・・・・・・・・・・・・青木歳幸    9頁

◎佐賀藩の種痘・・・・・・・・・・・・・・・青木歳幸 28頁

◎多久領の種痘・・・・・・・・・・・・青木歳幸・保利亜夏里  23頁

◎中津藩における天然痘との闘い・・・・・・W・ミヒェル 37頁

◎熊本藩の治痘           ・・・・・大島明秀・・14頁  

◎宮崎の種痘(仮)・・若山健海を中心に・・・ 海原 亮・・10頁

◎薩摩の種痘・・・・・・・・・・・・・・田村省三・・・18頁

◎大村藩の種痘・・・・・・・・・・・・・山内勇輝・・・18頁

◎黒江家文書にみる種痘・・・・・・・・・今城正宏(宮崎市教委)20頁

 長崎の種痘・・・・・・・・・・・・・・相川正臣・・・15頁

 小倉藩領の種痘・・・・・・・・・・・・青木歳幸  12頁

◎武谷祐之と福岡藩における牛痘の導入・・W・ミヒェル・・15頁

 沖縄の種痘(未定)・・・・・・・・・・・青木歳幸・・・10頁

◎長州藩の医学館と種痘・・・・・・・・小川亜弥子・・ 22頁

◎久留米藩の医学・・・         吉田洋一・・・12頁

                          329頁