牛痘を牛に植え付ける

◆有栖川宮記念公園にある東京都立中央図書館は、300万冊の蔵書を誇る大図書館。地方史関係の本もかなり充実している。しかも本を頼んでから早いときは5分もかからずに出納され、コピーも開架書庫のは原則自分でコピーできるので10円で安いし早い。国会図書館にしかない本・雑誌以外の調査はここでたいてい済ますことができる。
◆小倉領の企救郡小森手永の大庄屋を勤めた友石承之助(大庄屋在勤中は小森承之助と称した)が書き綴った日記のうち、安政5年(1858)・6年・7年の3冊が、『小森承之助日記』第1巻として翻刻されており、現在、北九州市いのちのたび博物館で販売中。
◆この本も都立中央図書館3階に並んでいたので、読み進めると、じつに面白い。種痘の関係でも、今回、次のような史料を見つけた。

安政五年(一八五八)一一月八日の藩からの来状があった。
一 役筋より来状ニ別紙の通勘合合被致、否明日昼迄ニ可被申出候、以上
一 植疱瘡種取として山本村辺の子供五、六人、来ル一一日朝五ツ半時限て職人町へ連行候方弁利冝候哉。又は牛の子弐匹内壱匹は男、壱匹は女連行候方下方便利冝哉、
何れの道ニても両様の内治定被致、否明日昼迄の内可被申出候
但、人の子連行種痘いたし村方へ連帰らせ置、追て医師、道原辺え罷越、牛の子ニ移し候由、最初より牛の子連行、職人町ニて牛の子え植付候得は、医師、道原迄不罷越相済候様存候、以上

◆この来状によれば、来る十一日朝までに山本村(山がちの村)辺の子供五~六人か、または牡牝一頭ずつの仔牛を職人町まで連行せよとあり、人の子に植え付けた種痘もいったん児童に植え付けたあと、道原村(山がちの村と町の中間地の村)で牛の子へ植え付けるとあるので、当初から、種痘の種取り用牛を確保しようとするもくろみでの来状だった。
◆承之助はその意図を察し、人ではなく、最初から牛を連れてくるようにと村々へ触れた。
◆九日朝には、田代村から仔牛を連れてくる連絡がきたが、木下村では子牛が寒さわりで連れてこられないとの連絡があったので、三岳村へ牛の子牡牝二匹、または親牛一匹連れ参り候と連絡した。
◆一一日になって田代村から女の仔牛一匹、三岳村から牡の仔牛一匹、計二匹を、職人町の吉雄医師のもとへ牛曳きらが引き連れて職人町へ連行し、接種させた。さらに一週間後にこの二頭を再び職人町の吉雄氏のもとに連行している。
◆一週間後といえば、人間に接種してから一週間後に種を取って、他の子に接種するので、同様に、牛に植えて、牛痘の種を取ろうとする試みが、小倉藩領で行われていたのだった。
◆その後、種痘牛のことは出てこないので、これはおそらく失敗したのだろうけれども、吉雄氏なる医師によって、仔牛に牛痘を植えて新たな牛痘の種を取得する試みが為されていたことは、今まであまり知られていないことであった。
◆牛痘が入手できていないとき、人痘法による予防が普及していた。日本人医師のなかには、人痘を牛に植えて種を取る牛化人痘法を試みる医師が何人か知られる。今回の場合は、牛痘伝来後、牛痘の確保、保存のために、牛に牛痘を植えて、種を増やそうという試みで、日本人医師による医療技術の改良への取り組みの事例として評価できる。