蘭学史料

◆片桐一男『伝播する蘭学』(勉誠出版、6000円+税、2015年3月30日発行)を読んでいる。著者は、江戸時代、唐商人(中国商人)は参府は許されずオランダ商館長が参府を許されたことから、この相違点が江戸に蘭学が発達する契機に作用したとする。さらに江戸からも離れ、長崎からも遠くに位置していた東北において、「東北の長崎」と呼ばれたほどの米沢蘭学の実態解明を目指したのが本書である。
◆目次は以下のようである。
はじめに
Ⅰ 直江兼続と医療
 一 医書の収集
 二 兼続の手抄本と謄写本
Ⅱ 上杉鷹山の指導のもとに
 一 藩医の遊学を奨める
 二 採薬師佐藤平三郎を招く
 三 痘瘡医津江栢寿を招く
 四 堀内素堂の『幼幼精義』
 五 「代薬」の開発
 六 備荒食物のすすめ
Ⅲ 堀内家文書を読み込む
 一 鷹山の膝痛、治広の足痛
 二 赤湯温泉と鷹山・忠意・素堂、そして
 三 西良仲と西良忠と堀内易庵
 四 公害論の先駆者、杉田玄白
 五 「加賀沢千軒」の碑に想う
 六 司馬江漢の銅版『地球全図』公刊秘話
 七 『人舎利品』一巻は天下の孤本か
 八 カタカナ表記のオランダことば
Ⅳ 阿蘭陀通詞と東北
 一 阿蘭陀通詞中山氏と庄内藩医中山氏
 二 鶴岡中山家文書
 三 阿蘭陀通詞馬場為八郎の伝えたオランダ語表記
 四 米沢配流の吉雄忠次郎
◆目次でもわかるように、戦国期の直江兼続の医薬への関心、江戸中期の上杉鷹山の遊学政策と、それに呼応する形で輩出してきた堀内家とその文書解読へとすすみ、米沢に配流されたオランダ通詞の足跡などを明らかにしている。かって高岡の長崎家文書を調査し、『蘭学、その江戸と北陸 大槻玄沢と長崎浩斎』(思文閣出版)を著した著者の、米沢調査での集大成といえる。
◆上杉鷹山といえば、広く海外にも知られた行政改革者であるが、じつは膝の痛みに長年苦しんでいたことと、その治療に江戸の杉田玄白からも診断と治療方針の教示を仰いでいることなどが明らかになり、鷹山のあらたな人間像が垣間見える。
◆『米沢藩医 堀内家文書 図版編・解題編』(米沢市医師会、非売品)との比較をしながら、書簡の読み込みをすすめるつもりだが、ともかく80歳をこえての著書であり、その健筆ぶりに敬意を表したい。

備前岡山の在村医中島家

◆『備前岡山の在村医中島家の歴史』(中島医家資料館・中島文書研究会編・思文閣出版、2015年11月21日、10000+税別、301頁)が出た。◆御当主の中島洋一氏の著した「中島家の歴史」のほか、松村紀明「地域医療研究の端緒としての中島家文文書」、木下浩「中島友玄と岡山県邑久郡における江戸末期から明治初期の種痘」、梶谷真司「事業者としての友玄ー製薬業からみた中島家の家業経営」、町泉寿郎「中島宗仙・友玄と一九世紀日本の漢蘭折衷医学」、清水信子「『胎産新書』諸本について」、鈴木則子「『回生鈎胞代臆』からみた中島友玄の産科医療」、平崎真右「地域社会における宗教者たち」、黒澤学「中島乴と明治期岡山の美笑流」などの論考と、史料解説、蔵書目録、中島家年表などからなる岡山邑久郡の在村医中島家の歴史を総合的に調査した研究報告書である。◆同家は300年前の大工職中島多四郎の子友三が一代限りの俗医(在村医)として医家となり、友三の子玄古の時代に専業医となった。18世紀後半、玄古の子宗仙の代には、京都で吉益南涯に古方を、長崎で西洋医学を学ぶようになった。宗仙の子友玄は、京都にでて、吉益北州に古方を、小石元瑞に漢蘭折衷などを学び、幕末期には、内科・外科医の医業のほかに、鍼灸治療や売薬業でも手広く営業し、明治5年には種痘医としても活動した。◆まさに、庶民が医師と医薬による医療を望むようになった時期から在村医が創出されるようなるのだが、中島医家もまたその流れに沿っていた。西洋医学が浸透しはじめると在村の漢方医らも蘭方を取り入れるようになるのだが、中島家もまた漢蘭折衷医としての医療活動を展開するようになる。中島家の歴史から、江戸時代医学史が見えてくる。同家には大量の医薬書のほか、診療記録、配剤記録、医療器具も残されている。◆在村医としての中島家の活動が、医薬書や配剤記録などとともに研究がさらに進展することで、江戸時代の在村蘭学の潮流と地域医療の近代化、庶民の知的水準の高まり・文化的傾向もまた明らかになることになる。多くの人々の目に触れてほしい本であり、医学史・文化史研究に寄与することの多い本である。