◆片桐一男『伝播する蘭学』(勉誠出版、6000円+税、2015年3月30日発行)を読んでいる。著者は、江戸時代、唐商人(中国商人)は参府は許されずオランダ商館長が参府を許されたことから、この相違点が江戸に蘭学が発達する契機に作用したとする。さらに江戸からも離れ、長崎からも遠くに位置していた東北において、「東北の長崎」と呼ばれたほどの米沢蘭学の実態解明を目指したのが本書である。
◆目次は以下のようである。
はじめに
Ⅰ 直江兼続と医療
一 医書の収集…
二 兼続の手抄本と謄写本
Ⅱ 上杉鷹山の指導のもとに
一 藩医の遊学を奨める
二 採薬師佐藤平三郎を招く
三 痘瘡医津江栢寿を招く
四 堀内素堂の『幼幼精義』
五 「代薬」の開発
六 備荒食物のすすめ
Ⅲ 堀内家文書を読み込む
一 鷹山の膝痛、治広の足痛
二 赤湯温泉と鷹山・忠意・素堂、そして
三 西良仲と西良忠と堀内易庵
四 公害論の先駆者、杉田玄白
五 「加賀沢千軒」の碑に想う
六 司馬江漢の銅版『地球全図』公刊秘話
七 『人舎利品』一巻は天下の孤本か
八 カタカナ表記のオランダことば
Ⅳ 阿蘭陀通詞と東北
一 阿蘭陀通詞中山氏と庄内藩医中山氏
二 鶴岡中山家文書
三 阿蘭陀通詞馬場為八郎の伝えたオランダ語表記
四 米沢配流の吉雄忠次郎
◆目次でもわかるように、戦国期の直江兼続の医薬への関心、江戸中期の上杉鷹山の遊学政策と、それに呼応する形で輩出してきた堀内家とその文書解読へとすすみ、米沢に配流されたオランダ通詞の足跡などを明らかにしている。かって高岡の長崎家文書を調査し、『蘭学、その江戸と北陸 大槻玄沢と長崎浩斎』(思文閣出版)を著した著者の、米沢調査での集大成といえる。
◆上杉鷹山といえば、広く海外にも知られた行政改革者であるが、じつは膝の痛みに長年苦しんでいたことと、その治療に江戸の杉田玄白からも診断と治療方針の教示を仰いでいることなどが明らかになり、鷹山のあらたな人間像が垣間見える。
◆『米沢藩医 堀内家文書 図版編・解題編』(米沢市医師会、非売品)との比較をしながら、書簡の読み込みをすすめるつもりだが、ともかく80歳をこえての著書であり、その健筆ぶりに敬意を表したい。